2024年も、チーフリーダー今井さんを中心に手賀川や西谷田川など周辺の野釣りを中心に競技会を開催していくことになります。
ヘラブナ同好会競技会は、第2日曜日を原則として開催します。
会員・ゲストの皆さん、多数の参加をお待ちしています。
2025年度の予定〔案〕
回 期 日
①第1回競技会 3月 9日(第2日曜日)
②第2回競技会 4月13日(第2日曜日)
③第3回競技会 5月11日(第2日曜日)
④第4回競技会 6月 8日(第2日曜日)
⑤第5回競技会 9月14日(第2日曜日)
⑥第6回競技会 10月12日(第2日曜日)
⑦第7回競技会 11月 2日(第1日曜日)
⑧第8回競技会 12月14日(第2日曜日)
チームリーダー 今井 優・飯田 勝・金子優一・斉藤卓三
※サークル間の行事の調整 原則として、やまべ釣愛好会→第1日曜日、
ヘラブナ同好会→第2日曜日、
チーム一鱚一遊・ハギFC→第3日曜日、フナ同好会→第4日曜日
※チームタナゴ,オフショアクラブなどいくつかのサークルは,このほかにも釣況を見ながら研究会などを随時企画します。
これからの予定(2025)
5/11 第3回競技会 [お知らせ]
期日 5月11日(第2日曜日)
釣場 小貝川排水路予定
集合 7:00 貝塚橋南側
担当 ヘラブナ同好会(飯田・今井・金子・斉藤)
参加費 500円
参加申込 5月4日(日)まで
申込先 LINEグループ「HATフナ&ヘラブナ」に書き込む
6/8 第4回競技会 [お知らせ]
期日 6月8日(第2日曜日)
釣場 未定
集合 7:00 現地
担当 ヘラブナ同好会(今井・金子・斉藤・滝浦)
参加費 500円
申込先 LINEグループ「HATフナ&ヘラブナ」に書き込む
参加申込 6月1日(日)まで
これまでの結果
4/13 第2回競技会 (手賀川水系)結果
順 氏 名 重 量 尾数
1 栗原 政行 2.51kg 4枚
2 加藤 良明 2.09kg 4枚
3 遠山 祐光 1.82kg 1枚
4 宮本 二郎 0.87kg 1枚
5 今井 優 0.81kg 2枚
6 飯田 勝 0.00kg 0枚
結果報告 今井 優
集合場所に行く前に各所を見る。亀成川は橋から見たが鯉の魚影のみ。手賀川関枠橋近くに知り合いがいて4枚とのこと。7:00手賀川曙橋近くの駐車場に集合、6人参加です。
検量は14:00として各自釣り場に向かいます。手賀川関枠橋近く、知り合いの左側で開始です。6尺竿、ライトドボン、両グルテン。根がかりして5回くらいハリス切れ。知り合いは鯉1、へら1追加して終了。9:00東の横からの風が強いので移動です。下手賀川の手賀川近くで再開です。10尺竿、バランス底、両グルテン。水深60㌢くらいでなんとか1枚つれました。移動です。
12:30 新木水路で10尺竿、バランス底、両グルテンで再開。マブナ1匹釣れました。14:00検量です。
1位 栗原さん 2.51kg 4枚 新木水路 第二機場T字北側
9尺竿 バランス底 道糸0.6号、ハリス0.4号25㌢1本針 針:4号、餌:いも7+α3
2025.3/9 第1回競技会(手賀水系) 結果
順 氏 名 重 量 尾数
1 栗原 政行 3.83kg 4枚
2 金子 優一 0.66kg 1枚
3 飯田 勝 0.66kg 1枚
4 今井 優 0.59kg 1枚
5 滝浦 哲夫 0.40kg 2枚
6 斉藤 卓三 0.00kg 0枚
〃 宮本 二郎 0.00kg 0枚
結果報告 今井 優
7:00 手賀川曙橋南側駐車場集合。加者7名でした。新木水路水色水門の東側で開始。8尺竿、バランス底、グルダンゴ。流れはなくアタリもなし。移動してみるか。早朝から釣り人がいた下手賀川に行ってみる。9:00下手賀川で再開。
15尺竿、水深60㌢くらいで流れは緩いのでバランス。たまに流れが強くなりバランスドボン。こちらもアタリはない。雪が降ったので水温上昇しないとダメかな。 11:00ごろやっと釣れた。
他にハリス切れは魚ひっかきが計4回。魚はいたけどなかなか食いアタリは出なかった。
13:00終了。 新木水路水色水門近くに集合。
検量の結果
1位栗原さん 3.83㌔ 5枚
場所 新木水路 水色水門から東に20㍍くらい、水深80㌢くらい
竿9尺、道糸0.8号、ハリス0.4号、ハリ4号
餌 いも7+α3 バランス 流れが強烈な時は休憩したとのこと
2024.12/8 第8回競技会(西谷田川) 結果
順 氏 名 重 量 尾数
1 今井 優 8.39kg 32枚
2 滝浦 哲夫 0.73kg 2枚
3 鈴木 忠美 0.30kg 1枚
4 宮本 二郎 0.25kg 2枚
5 斉藤 卓三 0.21kg 1枚
6 染谷 邦夫 0.16kg 1枚
- 栗原 政行 0.00kg 0枚
- 遠山 祐光 0.00kg 0枚
- 飯田 勝 0.00kg 0枚
結果報告 今井 優
西谷田川、上大橋近くに集合しました。参加者9名です。車をとめる場所、釣りができる穴が少ないため、ぐるりと捜索です。上大橋と狸穴橋中間右岸のスロープに駐車し穴を探します。ここでやろうと思った場所に常連さんが来ました。隣の穴は来ますかと聞くと、来ないよとのことで隣の穴に移動です。草刈りして準備開始。穴の持ち主が来ましたが、ゴミをちゃんと持ち帰れば釣りしてもいいよとのこと。許可をもらって釣開始です。
13尺竿、バランス底、両グルテンで開始。
しばらくするとヘラが釣れました。型も30㌢弱。釣れるのはヘラが大半です。
30㌢超えも釣れます。11:00からアタリがなくなりましたが3匹追加できました。12:30早めの終了です。
バッカンにフラシの魚を入れ、上大橋に移動です。ブクブクはありますが魚が窮屈です。上大橋近くにバッカンの魚をフラシに入れて西谷田川に沈めます。他の方も14:00集合しました。
1位 私32枚 8.39㌔ (マブナ8匹くらいは放流)
場所 上大橋と狸穴橋の中間右岸
13尺竿、バランス底、一時宙、両グルテン、水深1.5㍍くらい 道糸1.5号、ハリス0.8号30㌢・40㌢、ハリ関東スレ8号
餌:新ベラ底1+アルファ1+いも0.5+水適量
オデコは3人でした。私がやった場所の近辺は釣れる音が聞こえたので、釣れる場所が狭かったようです。 狸穴橋近辺の上流、下流も渋かったそうです。他の方は釣果も1、2枚でした。
11/10 第7回競技会(西谷田川) 結果
順 氏 名 重 量 尾数
1 滝浦 哲夫 0.62kg 3枚
2 今井 優 0.44kg 4枚
3 鈴木 忠美 0.37kg 2枚
4 遠山 祐光 0.20kg 1枚
5 斉藤 卓三 0.19kg 1枚
6 飯田 勝 0.14kg 1枚
7 染谷 邦夫 0.06kg 1枚
8 宮本 二郎 0.00kg 0枚
8 加藤 良明 0.00kg 0枚
8 栗原 政行 0.00kg 0枚
結果報告 今井 優
西谷田川細見橋下流右岸には車3台、人気の場所です。7:00上大橋に到着しました。参加者10人です。
昨年たくさん釣れた狸穴橋上流を開拓してやってみるか。橋の近くに駐車し上流に行くと一ヶ所開拓されていました。その場所を更に拡張し、二人並べるようにしました。16尺竿、バランス底→ハリスおもり、グルダンゴ。しばらくしてマブナ。たまにヘラっぽいのが釣れます。昨年のようにアタリは多くないです。滝浦さんがジャミしか釣れないそうで、私の開拓した場所でやることに。
10:00からあたりが激減です。狸穴橋下流左岸の宮本さん、加藤さんもよくないそうです。13:20終了、上大橋に集合し検量。
1位 滝浦さん 0.62kg、3枚
場所:狸穴橋上流左岸(私の隣) 竿13尺、道糸1号、ハリス0.5号、30㌢・40㌢、針5号、4号
餌:夏+冬+マッハ(グルテンはダメだったそうです)
私は0.44㌔、4枚で2位(対象外のマブナは15匹くらい)。50匹くらい釣った人もいましたが、ヘラ1枚とへら率2%でした。
10/13 第6回競技会(小貝川排水路) 結果
順 氏 名 重 量 尾数
1 遠山 祐光 0.80kg 3枚
2 栗原 政行 0.75kg 3枚
3 斉藤 卓三 0.53kg 2枚
4 今井 優 0.46kg 4枚
5 飯田 勝 0.39kg 1枚
6 加藤 良明 0.26kg 2枚
7 宮本 二郎 0.14kg 1枚
8 染谷 邦夫 0.00kg 0枚
結果報告 今井 優
7:00貝塚橋南側集合。私は貝塚橋横で開始です。流れがありますが10尺竿宙でやってみます。
1枚なんとか釣れましたが、流れがあるのでドボン底にチェンジ。対岸狙おうと12尺にチェンジしましたが根がかり。橋の近くなので不法投棄した物品が沈んでいるのでしょうか。10尺に戻します。
11:00 左のポイントに移動です。13尺で対岸近く狙うと流れが緩い。宙では釣れず、底にします。13:20終了。
マブナ15匹くらいは対象外なので放流しへら4枚で4位でした。
1位遠山さん 0.8kg 3枚 場所:貝塚橋の東側の鉄塔の近く。竿12尺、道糸1.2号、ハリス0.6号 針 改良4号、関東スレ5号 餌 いも60+α60+新ベラ底60+ペレ匠20+水200 遠山さんも宙はダメだったそうです。
9/8 第5回競技会(小貝川排水路) 結果
順 氏 名 重 量 尾数
1 今井 優 0.77kg 4枚
2 遠山 祐光 0.67kg 3枚
3 飯田 勝 0.62kg 3枚
4 滝浦 哲夫 0.60kg 2枚
5 宮本 二郎 0.37kg 2枚
6 斉藤 卓三 0.16kg 1枚
7 染谷 邦夫 0.12kg 1枚
結果報告 今井 優
7:00貝塚橋南側に集合。各所見て、車が停めやすい貝塚橋南側に戻って駐車しました。貝塚橋直近北東側を草刈りして開始。
流れはなし。両ダンゴ宙でやったがジャミがすごくってやっとフナ族1匹。餌うちするとジャミが寄ってきてなじみが出ない。両ダンゴ底にチェンジ。こっちの方があたりが出ます。マブナ多いがヘラも混じる。レンコも回遊しています。水温が高くフラシの魚が弱ってます。13:15仕掛けがからまったので終了としました。 14:00検量しましたが、暑くってみんなまいってました。
1位 私 0.77kg へら4枚 (マブナは対象外で10匹以上放流)
宙→底 両ダンゴ(芯華+だんご冬+ガーリックパウダー)
竿10尺、道糸1.5号、ハリス0.8号、ハリ5号、30㌢、40㌢
6/9 第4回競技会(小貝川排水路)結果
順 氏 名 重 量 尾数
1 飯田 勝 3.35kg 8枚
2 遠山 祐光 2.20kg 9枚
3 今井 優 1.36kg 8枚
4 川村 多平 1.21kg 6枚
5 斉藤 卓三 0.59kg 5枚
6 染谷 邦夫 0.18kg 2枚
7 宮本 二郎 0.15kg 1枚
8 滝浦 哲夫 0.00kg 0枚
8 栗原 政行 0.00kg 0枚
結果報告 今井 優
6:30貝塚橋到着。6:45全員そろったので開始することに。貝塚橋西側でやってみる。10尺竿、宙釣り、両ダンゴで開始。 あたりが遠いが何とか釣れました。あたりは少なく先週のほうが釣れました。
13:30終了。私は釣果へら8枚、ノーカウントマブナは1匹で3位でした。
1位は貝塚橋から東の最初の鉄塔手前の飯田さん。尺以上多数でした。 飯田さん釣果 3.35kg 8枚 竿14尺、道糸短め 道糸1.2号、ハリス0.6号、短10㌢、長20㌢、針5号 ウキ下70㌢の宙
餌:いも+α21またはLL+凄グルの2種類のブレンド
5/12 第3回競技会(手賀川水系)結果
順 氏 名 重 量 尾数
1 栗原 政行 2.95kg 6枚
2 宮本 二郎 2.81kg 7枚
3 遠山 祐光 1.08kg 3枚
4 飯田 勝 0.71kg 3枚
5 今井 優 0.70kg 2枚
6 斉藤 卓三 0.10kg 2枚
7 滝浦 哲夫 0.00kg 0枚
結果報告 今井 優
7:00曙橋南側駐車場に集合しました。曙橋から手賀川見ると釣り師の車両多数ですが、釣れているのかな? 現地を見に行くと釣れている様子はなく。南の爆風を避けるために集合したのでしょう。南の爆風を避けるため、新木水路第二機場縦水路機場近くでやってみます。機場が風を緩和してくれるはず。10尺竿、両ダンゴ宙で開始したが反応なしです。左の方が好調なので聞いてみるとオカメセットとのこと。そんな餌は持ってきてないな。車を探すと段底という餌があった。相当古い餌です。10尺竿、水深1㍍くらいで沖段底でやってみます。食わせサナギ玉もありました。
こちらの方が反応あり。マブナが釣れます。段差底で釣ったのは記憶の限り初めてかも。へらっぽいのも釣れました。両ダンゴ底にチェンジ。小ベラやマブナが釣れます。13:10終了。私の釣果はへら2枚、検量対象外のマブ2匹。 14:00検量場所に集合。
1位 栗原さん 6枚 2.95㌔
場所:新木水路第二機場T字から東に5㍍の誰もいないところ。水深70㌢、竿9尺バランス底、道糸0.8号、ハリス0.4号20㌢、一本ハリ4号 餌:新ベラグルテン単品
4/14 創立50周年記念ヘラブナつり大会 結果
(ヘラブナ同好会第2回競技会/手賀川水系)
順 氏 名 重 量 尾数
1 栗原 政行 1.28kg 2枚
2 金子 優一 1.21kg 2枚
2 川村 多平 1.21kg 2枚
4 宮本 二郎 1.06kg 2枚
5 飯田 勝 0.00kg 0枚
5 今井 優 0.00kg 0枚
5 斉藤 卓三 0.00kg 0枚
5 染谷 邦夫 0.00kg 0枚
5 遠山 祐光 0.00kg 0枚
結果報告 今井 優
7:00曙橋南側駐車場集合予定でしたが、長男が車で帰ってきたのが8:30だったので遅刻しての参加となりました。下手賀川発作橋下流は例会のようで釣り人多数でした。手賀川千間橋下流南岸を見ましたが釣れてる様子なし。下手賀川発作橋北側でやることにします。9:30開始。10尺竿、バランス底、両グルテンで開始。水深1.8㍍くらいと深い。マブナが2匹釣れました。ヘラは釣れる気がしないので移動です。新木水路水色水門東側に行きました。左の離れた場所に遠山さんがいます。状況は良くないそうです。12尺竿、ドボン、両グルテン反応なし。8尺竿、ドボン、両グルテン反応なし。13:30終了。検量場所の水色水門に集合です。
1位 栗原さん 新木水路 水道管の西側 2枚1.28㌔
竿9尺、道糸0.8号、ハリス0.4号、20㌢ 1本針、バランス底、餌:徳用マッシュ
9人参加でへらの型見ずは5人でした。代掻きの影響でしょうか。
50周年記念釣り大会だったので景品はたくさん用意しました。
3/10 第1回競技会(手賀沼水系) 結果
7:00親鼻橋駐車場集合 手賀沼水系(下手賀・新木水路含む) 検量:新木水路・青水門14:00 参加8名
順 氏 名 重 量 尾数 竿 釣り場
1 栗原 政行 3.37kg 4尾 9尺 新木水路
2 遠山 祐光 1.83kg 2尾 16尺 手賀沼~新木水路
3 今井 優 1.31kg 1尾 16尺 下手賀沼
4 飯田 勝 1.28kg 1尾 8尺 新木水路
5 金子 優一 0kg 0尾 10尺 新木水路
〃 斉藤 卓三 0kg 0尾 15尺 手賀沼~新木水路
〃 滝浦 哲夫 0kg 0尾 16尺 手賀沼川
〃 宮本 二郎 0kg 0尾 12尺 手賀沼川
結果報告 斉藤 卓三
参加予定者8人は7時に集合場所の親鼻橋駐車場に全員が集合した。北西の風が強く、大変寒い。本日の釣果は厳しい結果が予想できる。今井TLの青水門14時検量の掛け声で各自釣り場へ。新木水路に向かう会員が多かった。
トップの栗原氏ははじめから新木水路に入ったようである。2位の遠山氏は、手賀沼から新木水路に移動し、青水門の30㍍くらい東寄りの場所で竿を出し、動かずに粘って2尾。3位の今井CLは、下手賀に入り、大型ヘラを1尾釣った。4位の飯田氏は新木水路に入り、8尺の短竿で1.28㌔を釣り上げて4位に入った。ヘラの型を見たのはこの4人であった。
2023.12/10 第12回競技会(西谷田川) 結果
順 氏 名 重 量 尾数
1 今井 優 1.89kg 7枚
2 染谷 邦夫 1.53kg 12枚
3 鈴木 忠義 0.98kg 5枚
4 飯田 勝 0.17kg 1枚
5 斉藤 卓三 0.14kg 1枚
6 栗原 政行 0.00kg 0枚
6 宮本 二郎 0.00kg 0枚
6 滝浦 哲夫 0.00kg 0枚
結果報告 今井 優
7:00西谷田川上大橋近辺に集合、参加者8名でした。狸穴橋上流は大勢釣り人がいます。川沿いを北上し狸穴橋上流の水門より北側のあいている右岸でやることにします。15尺竿、両グルテン底で開始。
30分ぐらいでへらが釣れてしまった。さらに1枚追加して宙にチェンジしすぐ釣れます。その後もぽつぽつ釣れます。宙でもマブナが多い。
13:10終了た。マブナは20匹くらいで検量対象外で放流、検量場所に集合し検量しました。
1位 私 1.89㌔、7枚 狸穴橋上流右岸
15尺竿、水深1.5㍍くらい
道糸1号、ハリス0.5号、上30㌢、下40㌢、ハリ関東スレ8号 餌 四季+新ベラグルテン底、 四季+いもグル、四季+わたぐる
8人中、オデコ3人と厳しかったです。2位の染谷さんはホソでやったそうです。
11/12 第11回競技会(西谷田川) 結果
順 氏 名 重 量 尾数
1 鈴木 忠美 1.61kg 11枚
2 遠山 祐光 1.58kg 6枚
3 滝浦 哲夫 0.73kg 6枚
4 宮本 二郎 0.72kg 5枚
5 今井 優 0.39kg 3枚
6 斉藤 卓三 0.22kg 2枚
7 飯田 勝 0.18kg 2枚
8 栗原 政行 0.00kg 0枚
結果報告 今井 優
7:00に上大橋路上に集合でしたが、間に合わないため先に始めてもらう連絡を入れました。西谷田川に到着し、細見橋下流右岸で10尺竿、グルテン宙で開始。雨が降り出したのでパラソルを設置しました。マブナが釣れましたが、アタリが少ないので1時間くらいして移動することに。上岩崎橋から川沿いを北上、上大橋も北上し、狸穴(まみあな)橋も北上すると釣り人がたくさんいました。たくさんいるからには釣れるのでしょう。橋に近い場所で再開。15尺→18尺→15尺、両グルテン底でやってみました。マブナが多い。寒くなり防寒着を装着。13:10終了。検量場所は上大橋近辺の階段がある場所にしました。私はへら3枚で5位でした。狸穴橋上流は車がとめやすいので釣り人が多かっただけかもしれません。
1位 鈴木さん11枚1.61㌔ 場所:上大橋と狸穴橋の間で左岸
竿14尺、道糸0.8号、ハリス0.6号 ハリ4号 ドボン 餌 いも+凄グル+水適量
10/8 第10回競技会(小貝排水路) 結果
順 氏 名 重 量 尾数
1 宮本 二郎 1.72kg 15枚
2 川村 多平 1.68kg 13枚
3 遠山 祐光 1.44kg 11枚
4 今井 優 1.36kg 8枚
5 飯田 勝 1.19kg 7枚
6 斉藤 卓三 0.38kg 3枚
7 加藤 良明 0.27kg 3枚
8 栗原 政行 0.00kg 0枚
8 染谷 邦夫 0.00kg 0枚
結果報告 今井 優
7:00小貝排水路貝塚橋付近集合で参加者9名です。寒すぎて上着装着、ズボンの中はタイツです。夏の暑い時期はこの時間大勢いましたが、今日は少ししかいません。貝塚橋西側でやってみることに。13尺竿、両ダンゴ宙釣り。離れた左でやってる宮本さん、遠山さんは釣れ始めたようです。ジャミが多く餌がもたないので固めにつけます。ぽつぽつ釣れました。13:10終了、14:00検量です。私は4位・1.36kg・8枚でした。
1位 宮本さん 1.72kg 15枚
場所:貝塚橋西に50㍍くらい、この日は流れていないが流れ込みのあるところ(他より少し深いので魚影が濃いようです)
竿12尺メイン 道糸1号 ハリス0.4号 ハリ4号 上25㌢ 下30㌢ 凄グル1+四季1+水適量
底はマブナなので宙釣りとのこと
9/10 第9回競技会(小貝排水路)結果
順 氏 名 重 量 尾数
1 滝浦 哲夫 1.61kg 8枚
2 宮本 二郎 1.45kg 14枚
3 加藤 良明 1.41kg 6枚
4 遠山 祐光 1.11kg 11枚
5 今井 優 1.10kg 4枚
6 飯田 勝 0.52kg 2枚
7 斉藤 卓三 0.24kg 2枚
8 栗原 政行 0.00kg 0枚
結果報告 今井 優
7:00 小貝排水路貝塚橋付近集合で参加者8名です。貝塚橋東側にはすでに5人ほどいました。貝塚橋東側の奥で釣ることにした。13尺竿、グルテン宙釣りです。先釣者に聞くと昨日はたくさん釣れたそうですが今日は渋いとのこと。私もあたりが少なかった。12:10終了とした。
13:00検量です。私はへら4枚 5位でした。
1位 滝浦さん 1.61kg 8枚
場所 貝塚橋西側50mくらいの水路への流れ込みがある場所
竿12尺、道糸1.2号、ハリス0.8号7cm、0.6号15cm、中通しライトドボン、餌:凄グル+いも+水適量 皆が宙で狙う中、ドボンで釣れたそうです。
8/20 第8回競技会(小貝排水路) 結果
順 氏 名 重 量 尾数
1 宮本 二郎 1.26kg 12枚
2 飯田 勝 1.10kg 2枚
3 斉藤 卓三 0.83kg 4枚
4 遠山 祐光 0.80kg 6枚
5 今井 優 0.75kg 5枚
6 加藤 良明 0.40kg 3枚
7 栗原 政行 0.00kg 0枚
《結果報告》 今井 優
6:00小貝排水路貝塚橋付近集合で参加者7名です。いつもは7:00集合ですが、暑いので1時間早くしました。検量も2時間早い12:00としました。この早い時間ですでに開始している釣り人がいます。先月と同じ貝塚橋東側でやることにしました。13尺竿、バランス底でダンゴ餌を打ちます。流れないのでグルテン宙にチェンジ。いろいろ棚を変えてみましたが、たまにしかアタリがありません。ジャミアタリは多数。5枚釣って11:10終了としました。いったん車で移動し、自動販売機で水分補給し車内で涼みました。大型パラソルをさして空調服着ていたが、暑い! 栗原さんが水温測ったら32℃だったそうです。
検量の結果 1位 宮本さん 1.26㌔ 12枚 場所:貝塚橋西側10㍍くらい 12尺竿、道糸1号、ハリス0.4号、上25㌢、下30㌢、ハリ4号 餌:いも1+四季1+水多め 底釣り→宙 10:00以降に釣れたのは数匹とのことでした。
7/16 第7回競技会(小貝排水路) 結果
順 氏 名 重 量 尾数
1 今井 優 2.980kg 17枚
2 遠山 祐光 1.230kg 3枚
3 宮本 二郎 0.887kg 7枚
4 加藤 良明 0.884kg 7枚
5 斉藤 卓三 0.777kg 12枚
6 飯田 勝 0.360kg 2枚
7 中村 和夫 0.000kg 0枚
8 栗原 政行 0.000kg 0枚
結果報告 今井 優
6:00小貝排水路貝塚橋付近集合で参加者8名です。いつもは7:00集合ですが、暑いので1時間早くしました。
検量も1時間早い13:00。貝塚橋東側でやること。13尺竿、バランス底、流れなし。マブナが5匹くらい釣れました。私の東側でやっている遠山さんが宙で2枚釣れたとのこと。 私も宙にチェンジ。
しばらくするとヘラが釣れました。ウキをパイプトップからムクトップにチェンジ。暑くて空調服装着しています。ミニパラソルでは太陽光を透過して暑いので大型パラソルにチェンジ、遮光性のあるパラソルは全然違います。11:00過ぎたらアタリは激減、12:20終了。
1位 今井 2.98kg 小ベラ17枚 最大でも25㌢くらい。13尺竿、道糸1号、ハリス0.5号、ハリ4号、上30㌢、下40㌢餌:わたグル1+四季1+水2.5 宙釣り 他にマブナ8匹くらい。遠山さんは35㌢の大きいへらを釣りました。
6/11 第6回競技会 中止
大雨後の増水のため、中止としました。
5/14 第5回競技会(西谷田川) 結果
順 氏 名 重 量 尾数
1 今井 優 1.39kg 7枚
2 栗原 政行 1.16kg 2枚
3 宮本 二郎 0.41kg 2枚
4 加藤 良明 0.38kg 2枚
5 遠山 祐光 0.00kg 0枚
5 中村 和夫 0.00kg 0枚
5 滝浦 哲夫 0.00kg 0枚
5 斉藤 卓三 0.00kg 0枚
結果報告 今井 優
西谷田川護岸工事のため集合場所はいつもと違う上大橋の道路としました。参加者8人で検量場所は上大橋西側のホソ。私は狸山橋下流左岸でやることにし、砂利のスロープに駐車しました。
雨にそなえてブルーシートやパラソルを用意。16尺竿、バランス底→宙、両グルテンでやりました。1時間半あたりなし。緩い流れがあります。なんとか釣れたが型は小さい。マブナも数枚釣れました。雨は降りませんでした。狸山橋上流でやっていた遠山さんと中村さんがノーピクのため、私の下流に移動してきました。風が強いので短い13尺竿に。13尺では1枚釣れました。13:00終了。14:00 検量場所に集合し、検量しました。8人中おでこ4人と厳しかったです。
1位私 7枚、最大25㌢くらい、1.39kg
竿16尺→13尺、道糸1号、ハリス0.5号、上30㌢、下40㌢、ハリ8号→5号
餌:いもグル1+凄グル1+新ベラ底2+水4
2位の栗原さん 上岩崎橋下流左岸 2枚、最大35㌢、1.16kg
釣果なしの人の原因は雨による増水が続いていて魚の居場所が変わってしまったからだろうか。普段より50㌢くらい水位高かったようです。
4/2 第4回競技会(in手賀川水系)結果
順 氏 名 重 量 尾数
1 栗原 政行 3.05kg 5枚
2 金子 優一 2.73kg 5枚
3 川村 多平 2.01kg 3枚
4 飯田 勝 1.87kg 2枚
5 遠山 祐光 1.39kg 3枚
6 宮本 二郎 1.14kg 2枚
7 今井 優 1.09kg 2枚
8 斉藤 卓三 0.98kg 2枚
9 滝浦 哲夫 0.46kg 2枚
結果報告 今井 優
東京労釣連フナつり大会の関係で日程変更があり、この日に競技会です。7:00曙橋南側駐車場集合、参加者9名でした。手賀川、下手賀川、新木水路、亀成川など釣り範囲としました。手賀川では鯉のハタキあり。私は手賀川浅間橋上流左岸で開始しましたが、亀成川でやってる釣り仲間からすでに2枚釣れたという情報をもらったので亀成川に移動。亀成川到着したら、「7枚釣れたが、現在反応なし」とのこと。早朝がよかったようです。10尺竿、アタリなしのため6尺竿にチェンジ。しばらくして36㌢くらいのヘラが釣れました。8尺竿にチェンジし、30㌢くらいを追加。今日の亀成川は釣り人が少なかった。昨日厳しかったからでしょう。13:10終了。手賀川は不法廃棄物防止のため通行止めができてしまい、集合し難いので新木水路水色水門付近で
14:00検量です。
1位 栗原さん 3.05kg 5枚
場所:新木水路の浅間橋通りと水道管の間
竿10尺、道糸0.8号、ハリス0.4号、上20cm、下25cm、ハリ4号 餌:イモ+四季
3/12 第3回競技会(in 横利根川水系) 結果
順 氏 名 重 量 尾数
1 飯田 勝 3.82kg 13枚
2 斉藤 卓三 1.88kg 7枚
3 滝浦 哲夫 1.80kg 3枚
4 加藤 良明 1.63kg 6枚
5 染谷 邦夫 0.38kg 1枚
6 遠山 祐光 0.00kg 0枚
6 宮本 二郎 0.00kg 0枚
6 栗原 政行 0.00kg 0枚
6 今井 優 0.00kg 0枚
結果報告 今井 優
1月と2月は釣れる場所がないということで中止しました。今年初の競技会です。7:00佐原水生植物園駐車場集合で参加者9名です。昨日、横利根川で斉藤さんがオデコだったという情報もあり、14:00検量場所に間に合えば釣り場はどこでも良しとしました。検量場所を決めていったん解散。私は横利根川の長島新堀機場前へ。16尺竿バランス底でやっていましたが、機場が動き出し横利根川の水がくみ上げられていきます。バランスで止まる流れだが魚が吸い込まれまいと逃げていくのかアタリなし。少し下流に移動しましたがここもアタリなし。昼食購入でコンビニに行った帰りに長島新堀でやることにしました。外来水生植物ツルノゲイトウを刈った場所があったので短竿で狙ってみましたが、まだ早かったようでアタリなし。13:15終了、検量場所に集合しました。みなさん横利根川だったようで私だけ長島新堀でやったので釣り場名称は横利根川水系としました。1位 飯田さん 3.82kg、13枚
横利根川ボートハウス(長嶋新堀機場より上流の左岸)
竿13尺、道糸1.2号、ハリス0.8号、上15㌢、下30㌢、
オモリべた
餌 ①凄グル+グルテンLL+水適量 ②α+いもグル+水適量
2位の斉藤さんもボートハウスでした。
2/12 第2回競技会 中止
予定の新利根川が釣れず、他の河川も釣況が悪く、1月に続いての中止となりました。
2023.1/22 第1回競技会 中止
どこも釣況が悪く、冷え込みも厳しいので、中止としました。
12/11 第10回競技会(西谷田川)結果
順 氏 名 重 量 尾数
1 飯田 勝 3.96kg 17枚
2 今井 優 2.77kg 9枚
3 鈴木 忠美 1.36kg 4枚
4 遠山 祐光 0.92kg 3枚
5 染谷 邦夫 0.41kg 4枚
6 宮本 二郎 0.00kg 0枚
6 加藤 良明 0.00kg 0枚
6 斉藤 卓三 0.00kg 0枚
6 滝浦 哲夫 0.00kg 0枚
6 栗原 政行 0.00kg 0枚
6 川村 多平 0.00kg 0枚
結果報告 今井 優
7:00西谷田川上岩崎橋上流左岸に11名が集合しました。右岸は工事の影響で道路から入れないらしい。最近の釣果きくと全然ダメとのことでした。私は長靴忘れたので湿地帯を歩くことができず、上岩崎橋下流右岸に行くことにしました。地元民の車両ゼロですが、
対岸には3人のへら師がいるのでなんとかなると思いました。18尺竿、バランス底、グルダンゴで開始、パイプトップウキで始めました。遠くで泡つけあり。9:00ごろやっと釣れました。その後、ムクトップウキにチェンジし宙でも数枚釣れました。12:00北風が強くなり、早めの終了としました。14:00検量です。
1位 飯田さん 3.96kg、17枚 上大橋上流右岸橋から20㍍くらい。先月1位になった時の近辺とのこと。
16尺竿、道糸1.2号、ハリス0.8号、上8㌢、下15㌢、ハリ5号、バランス底 最初全くダメだったが9:30から釣れだしたとのこと。 餌 ①凄グル+グルテンLL+水適量 ②α+いもグル+水適量
11/13 第9回競技会(西谷田川)結果
順 氏 名 重 量 尾数
1 飯田 勝 1.41kg 9枚
2 栗原 政行 1.33kg 2枚
3 遠山 祐光 0.90kg 6枚
4 斉藤 卓三 0.84kg 7枚
5 加藤 良明 0.82kg 5枚
6 今井 優 0.80kg 4枚
7 宮本 二郎 0.49kg 3枚
8 川村 多平 0.45kg 5枚
9 染谷 邦夫 0.08kg 1枚
10 滝浦 哲夫 0.00kg 0枚
結果報告 今井 優
7:00 西谷田川上岩崎橋上流右岸に10名が集合しました。昼から南の風10m/sの予報だそうです。この時期は過去の経験から上大橋上流が釣れるとのことでした。朝礼後に上大橋上流に向かうことに。上流は右岸の堤防かさ上げがあり駐車スペースが激減しました。護岸横のスロープに駐車し歩いて釣りができる場所を探しました。車から遠いが釣りができそうな場所を見つけました。車にもどり道具をもって釣り場に向かいます。16尺竿、バランス底で開始。しばらくしてマブナや小べらが釣れました。流れは緩く宙釣りでも釣れました。11:00過ぎにあたりが激減しました。13:00早めに終了。上岩崎上流右岸に集合して検量しました。私は0.80kg 4枚 で6位でした。マブナは10匹くらいでした。昨年より型が小さい。
1位 飯田さん
上大橋上流右岸橋から20mくらい
竿16尺→12尺、バランス
道糸1.2号、ハリス0.6号、上12cm、下20cm、ハリ5号
餌:①グルテンLL+凄グル少々+水適量 ②アルファ+いもグル+水適量
対岸でも釣れていたそうです。
10/9 第8回競技会(小貝川排水路)結果
順 氏 名 重 量 尾数
1 斉藤 卓三 1.78kg 13枚
2 今井 優 1.76kg 6枚
3 栗原 政行 1.53kg 13枚
4 遠山 祐光 0.92kg 8枚
5 飯田 勝 0.85kg 4枚
6 宮本 二郎 0.84kg 6枚
7 加藤 良明 0.26kg 2枚
8 川村 多平 0.00kg 0枚
結果報告 今井 優
10/9競技会、参加者8名が小貝川排水路貝塚橋近辺に7:00集合。釣り人はほとんどいません。斉藤さんが最近やったそうですが、ヘラが少なくマブナが多いとのことでした。私は貝塚橋の東側でやることに。流れが速いのでドボンにします。13尺竿→10尺→12尺→10尺とチェンジ。13尺と12尺は、たまに根がかりあるからです。マブナとヘラは半々くらいの比率でした。新木水路よりも釣れると思いました。 13:30終了とし、検量場所の貝塚橋近辺に集合しました。
検量の結果1位は斉藤さん。 1.78kg 13枚 場所:貝塚橋西側 竿3.9㍍、道糸1号、ハリス0.5号、上20㌢、下30㌢、ハリ:グルテン4号 餌:凄グル100、いもグル100、四季50、グルテンワン70、水適量
底釣りで釣れなかったので水深1.8㍍のところをウキ下1.2㍍の宙の流し釣りにチェンジしたら釣れたとのこと。昼頃流れが緩くなったら釣れなくなったそうです。 私は1.76㌔、6枚で2位。型はほかの方よりも良かったようです。
8/21 第7回競技会(小貝川排水路) 結果
順 氏 名 重 量 尾数
1 栗原 政行 1.13kg 10枚
2 飯田 勝 0.75kg 5枚
3 宮本 二郎 0.28kg 2枚
4 斉藤 卓三 0.22kg 2枚
5 森市 俊雄 0.09kg 1枚
6 遠山 祐光 0.00kg 0枚
結果報告 森市 俊雄
小貝川放水路で競技会を行いました。6名の参加です。
最近の釣り情報はなかったのですが、1週間前に飯田さんと行った試釣では、良型も釣れて、当日の天候は、曇りという情報でしたので、好釣果を期待したのですが。
貝塚橋より上流へ徒歩で行った栗原さんが、ヘラの感じを察知して竿を出し、優勝しました。飯田さんは、貝塚橋の上流に入り、12尺の竿を使いバランスの底釣りで、型の良いのを上げました。水位も高く、ほどほどの濁りもありましたが、釣果に恵まれなかった人もいました。次回は誰もが釣れる所へ行きましょう。
6/12 第6回競技会(与田浦) 結果
順 氏 名 重 量 尾数
1 森市 俊雄 3.80kg 14枚
2 遠山 祐光 2.85kg 20枚
3 今井 優 2.75kg 7枚
4 滝浦 哲夫 2.00kg 8枚
5 斉藤 卓三 1.04kg 7枚
6 栗原 政行 0.90kg 5枚
7 飯田 勝 0.60kg 3枚
結果報告 今井 優
7:00 雨の中水郷佐原あやめパーク駐車場に参加者7人が集合。みなさん横利根川にいくそうです。8:00くらいには雨がやみました。長島新堀ポンプ場の横利根川でやることにします。16尺竿、ハリスおもりで流れが強くなり、ドボンにチェンジ。30分くらいで釣れました。アタリは結構ありました。13:29終了。14:00検量場所の長島新堀に集合。私はへら7枚、2.75㌔で3位でした。
1位は森市さんで3.8㌔、14枚でした。場所は横利根ドッグ前、水深2㍍くらい。竿12尺、道糸1.2号、ハリス0.8号20㌢、0.6号13㌢ ハリ:アクト5号。ドボン、餌:α1+いも2
5/8 第5回競技会(小貝川排水路)結果
順 氏 名 重 量 尾数
1 宮本 二郎 2.06kg 10枚
2 斉藤 卓三 1.15kg 7枚
3 滝浦 哲夫 0.98kg 6枚
4 森市 俊雄 0.96kg 7枚
5 遠山 祐光 0.68kg 3枚
6 今井 優 0.50kg 3枚
結果報告 今井 優
7:00貝塚橋集合、参加者6名です。下塚排水機場より東のポイントでやることにしました。自転車やバイクの地元釣り師が近くにいるので大丈夫でしょう。天気よく暑いのでパラソルを出します。あたり少なく3枚で13:30終了。マブナは放流しましたが3匹でした。
1位 宮本さん 2.06kg 10枚 場所は貝塚橋より東へ50㍍くらい。竿12尺、道糸1、ハリス0.6、ハリ4号
餌:α1+いも2+水多め ドボン→ハリスおもり
地元民も釣れないため昼前には撤収してました。水田の農薬の影響でしょうか。
4/10 第4回競技会(手賀川水系) 結果
順 氏 名 重 量 尾数
1 滝浦 哲夫 1.69kg 4枚
2 宮本 二郎 1.63kg 3枚
3 金子 優一 1.20kg 2枚
4 斉藤 卓三 0.45kg 1枚
- 遠山 祐光 0.00kg 0枚
- 森市 俊雄 0.00kg 0枚
- 赤坂 攻 0.00kg 0枚
- 今井 優 0.00kg 0枚
- 栗原 政行 0.00kg 0枚
結果報告 今井 優
7:00曙橋南側の駐車場に9名が集合しました。朝礼後に新木水路を見に行くとグラウンドに近いところでハタキあり。へらが浅い水面下を行ったりきたりしているのでここでやってみることに。10尺竿で水路流れ込みの土管手前をねらうがアタリなし。餌も水中に残っているのが見える。水道橋東側の南岸に移動。10尺竿、13尺竿でマブナ4匹が釣れました。千間橋下流南岸に移動。13尺竿でマブナのみ。右の方に聞くと昨日4枚、今日は1枚とのこと。昨日のほうがよかったようです。13:30 終了し、検量場所に集合。9人中へらが釣れたのは4人のみでした。へらが釣れた方もマブ多数とのことでした。ハタキがひと段落してヘラは沖に行ってしまったのか。
1位 滝浦さん 1.69㌔、4枚 場所:水道橋上流50㍍南岸
水深80㌢でハリスおもり
竿4.8㍍、道糸1.5号、ハリス0.8号、ハリ:ヤラズ5号
食わせ:シルキーマッシュ、バラケ:トロスイミー1、グルバラ1、冬1+水3+マッハ1
3/13 第3回競技会 結果
順 氏 名 重 量 尾数
1 栗原 政行 0.69kg 1枚
- 金子 優一 0.00kg 0枚
- 宮本 二郎 0.00kg 0枚
- 今井 優 0.00kg 0枚
- 斉藤 卓三 0.00kg 0枚
- 遠山 祐光 0.00kg 0枚
- 森市 俊雄 0.00kg 0枚
結果報告 今井 優
霞ヶ浦北岸の牛渡地区が今回の釣り場となりました。道具を忘れて帰った方がいたため今回の参加者は7名でした。8:00ミーティング終了後に草を刈って18尺竿で開始。全員このような護岸でやっています。
バランス→ハリスおもり→バランス→ハリスおもりとチェンジ。おもり外したハリス部分が劣化していたのかハリス切れ、その後バランスでマブナが2匹釣れました。14:30終了。7人でへら1でした。
1位 栗原さん 0.69kg 1枚
竿:18尺、道糸1.2号、ハリス0.6号、上20㌢、下25㌢
バランスで水深80㌢の浅いところ。漁港より西側のポイント
餌:いもグルテン+四季
2/13 第2回競技会(霞ヶ浦)結果
順 氏 名 重 量 尾数
1 飯田 勝 1.62kg 2枚
2 金子 優一 0.96kg 1枚
3 滝浦 哲夫 0.00kg 0枚
3 今井 優 0.00kg 0枚
3 斉藤 卓三 0.00kg 0枚
3 加藤 良明 0.00kg 0枚
3 宮本 二郎 0.00kg 0枚
3 栗原 政行 0.00kg 0枚
3 遠山 祐光 0.00kg 0枚
3 森市 俊雄 0.00kg 0枚
結果報告 今井 優
霞ヶ浦北岸の牛渡地区が今回の釣り場となりました。金子さんが通っているそうで、大型が釣れるとのこと。現地で金子さんから釣り場の説明を受けてから競技開始。参加者10名です。9:00ごろ21尺竿、バランス底、両グルテンで開始したがアタリなし。離れた左の地元の方は27尺竿で、今日はだめだとのこと。本日の検量時間は遅めの15:00だったので14:50ノーフィッシュで終了。10人中8人デコでした
1位 飯田さん 2枚、1.62kg 竿18尺、道糸1.2号、ハリス0.6号、18㌢、25㌢、ハリ5号 ドボン 餌:①いも+α ②LL+凄グル
1/23 第1回競技会 悪天候のため中止